ペットを取り巻く社会問題を解決する
ソーシャルベンチャー企業

Column

動物福祉を考える

動物福祉セミナー

災害時ペット支援体制の確立モデル
ペット同行避難推進プロジェクトとは

  • 飼い主に飼育責任を意識付け、ペットの適正な飼養を普及させる
  • ペット関連事業者に社会的役割を担わせることで、適正な運営をサポートする
  • 社会に災害時のペット支援体制を確立する

自然災害が頻発している今、災害現場ではペット飼育者が安全に避難生活を送るため、ペットを一時的に飼育する施設や仕組みが求められています。
災害時の同行避難は、内閣府が避難所運営ガイドラインで推奨し、具体的なスキームを環境省がガイドラインとしてまとめ、発災地の自治体が運用する流れとなっています。しかしながらペット飼育者が同行避難を行うために必要となる、最低限の準備はまだ一般化していないのが現状です。大きな原因として、同行避難に対する正しい情報が一般の飼い主まで浸透していない事、ペットの適正な飼養に対する考え方(基準)が整備されていない事が考えられます。
そのため災害時に実働する地方行政の職員やペットの飼い主の考え方に偏りが生じ、現場での混乱を引き起こす原因となっているのが現状です。これを明確な仕組みとして取り組むためには、動物の扱いに慣れているペットサービス従事者と、人の支援に関連する公的な機関が連携し、明確な思想(動物福祉)を基準として制度化する必要があると考えます。
本プロジェクトは、動物福祉に基づく飼い主教育を基に、地域差をも考慮した防災を進めていくため、環境省動物愛護推進室、災害動物医療研究会(獣医師会)、地域社会福祉協議会、地域動物取扱業者などと共に進めていけるような取り組みとなっています。

  • ペットに関する社会問題の根底である『飼い主の飼育責任』を向上させることができる。
  • 動物取扱業者(特にサービス業)の地域での役割を向上させ、ペットのプロとしての適正な運営を行える土台を創ることができる。
  • 地域ごとに異なる災害対応の課題と、制度の運用をマッチさせ、災害時にペット飼育者の安全を守る同行避難を日常化する社会的仕組みを作ることが出来る。

同行避難を推進するためには、地域差や知識の差が大きな障害となります。 まずは小さな単位での地域防災の形を模索し、パズルのピースを組み合わせるように周辺との連携を図る必要があります。
そのため地域密着型の活動からスタートし、その輪を広げていく活動となります。 また活動するために必要な判断基準を『動物福祉の向上』に置くことで、賛同する関係企業・ 団体と協力しながら創り、共に進めていく活動となります。

避難所でのペット飼育は飼い主責任!しかし…
飼い主は興味がない事・メリットがない事には無関心。 事前にペット同行避難のルールを決めておくことが重要です

国により制定された防災計画の流れと、運用するためのガイドラインをうまく活用するには、自治体ごとの知識レベルの一定化
常に必要とされています。自治体単位の差を埋めるために、近年地域ペットサービス産業の介入が求められ始めています。

対策と取り組み ~ペット同行避難推進プロジェクト~

同行避難に必要な準備を、ペットサービス業を通じて普及させる
ペット同行避難ワークショップ開催セミナー / 地域店舗向けワークショップ

ⅰ ペットサービス店舗から顧客に対して発信する『ワークショップ』セミナーを開催
ⅱ 受講店舗主催の飼い主向け『ワークショップ』開催のフォローを行う
ⅲ お店から顧客に対して必要な知識を与え、地域ごとの備えを顧客と一緒に準備する
ⅳ 同行避難に必要なサービスを顧客に対して提供する(ケア・トレーニング・予防医療等)

各地域で同行避難をサポートするシステムを構築する
認定VMAT研修 / 店舗顧客向けワークショップ

ⅰ M1参加の店舗を地域ごとに集め研修を行う
ⅱ 研修を通して地域ごとの災害対応コミュニティを作り交流を行う
ⅲ コミュニティと地方公共団体を繋ぎ、防災時の連携協定を行う ※一時預かり施設設置・運営、物資流通網、連絡網など

災害時にペット防災で活躍するプロを育成し、広範囲での災害対応の基準を作る
M1、M2 + 専門知識 / 広域グループ連携

ⅰ ペット対応ボランティアコーディネーター(トリマー・防災士・行政職員)
ⅱ 救急医療・シェルターメディシン(獣医師・動物看護士・トリマー)
ⅲ 避難者支援(社会福祉協議会等)